
最近、スマホ
中毒という言葉を
耳にします。朝起きてから夜
寝るまで、
ずっとスマホを使っている人
に対して「あの人はスマホ中毒だ」と言います。

スマホを使い
すぎると
首が
痛くなって
きませんか。首を曲げた
まま何時間も
過ごすと、
血の巡りが悪くなる
ので首が痛くなる
そうです。

友だちと
いっしょにいる時でも、友だちと
話さずにスマホを見て
ばかりいる人いませんか?友だちといる時は、スマホを
しまうべきじゃないでしょうか。

もしあなたが、スマホを持たない
状態で1日
過ごすことが
つらいなら、あなたはスマホ中毒
かもしれません。これは、ちょっとした
病気の
ようなものです。

先月アメリカで
すてきなスマホが
発売されました。その名は「ノーフォン(NoPhone)」。電話は
もちろんメールも使えません。何もないのでスマホ中毒になる
わけがありません。中毒にならない
うちに何とかしましょうね。
毎日私はスマホを使います。更に (さらに) スマホが 二台 あります。 でも すまほを使わずに とまだちと あいます。 仕事や 会計や 読むこと ように 使います。
ほんとに大きな問題です。今でもスマホでニュースを見ることが多いです。
NoPhoneについて結果(けっか)がないと思います。皆んなためにヂジタルデトックスほうがいいです。私はハイキングに行ってスマホを切るだけ。
わだいのきじですね。(злободневный)
現代の世界ではスマホは本当に必要な物になりました。
最近、私もスマホを使いすぎていることに気づき始めました。
(стала замечать)
ですからスマホ中毒者にならないために自分でスマホの使用(しよう)をせいげんしています。(ограничивать)
たとえば、ミュートにして本だなにのこっていろいろなことをやっています。友だちと会う時にもスマホをハンドバッグにのこします。夜寝るまえにできるだけ早くスマホを切ります。(выключать) 朝できるだけおそくスマホのでんげんを入れます。(включать)
この作文を全部で読み終わったら、本当にノーフォンはまだ見たことも聞いたこともないことに気が付きました。僕はスマホ中毒者じゃないだろうと思うが、目と頭が痛くてしばらく休みたい時、一生懸命に携帯を見下ろさないようにしているという人だと思いますよ。でも、たまにね、ほとんどの若者のように携帯に見てしまう時もあるらしいです。
私も最近スマホばかりしていて 目と頭でも痛くなてきました。朝から音楽を聞いて 食事をしたり Youtube 見たりして夜寝るまでほんとに スマホ中毒者みたいだね。
私はノーフォンがとても欲しいですよ。
いいなテーマーですよ。
私はベトナム人です。
現在、スマートフォンの価格はだんだん安くなりました。
それで、一人は2,3台を持ってりる。
友達は毎日、4~5時間、スマートフォンを使って、facebook とか、instagram
とかをします。
また、私はコーヒー屋に行くと、コーヒーを飲んだり、道を見たりしますが、
若者としてはまず、飲み物の写真を撮って、facebook にアップロードして、友達とチャットして、飲み物をそのまま置いて。もったいないなぁ
ゆすけ様
いつもお世話になっております。
この文「スマホを使いすぎると首が痛くなってきませんか」に∨てくるの使う方について聞きたいんですが、
【Vて】+くる
①Use it when an action or change from the past is continuing on into the present.
Ex.日本人はむかしから、魚を食べてきた。/ Japanese have eaten fish over a long period of time.■Aてくる / have A
②Use it when something that was not present until now appears or when something begins.
■Aてくる / A come out, A appear
( JLPT N3/Intermediate level )
.
①の使う方は分かりましたが、②の使う方はちょっと分かりにくいです。
「A come out, A appear」なら、Aていくじゃないんですか。
説明して頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
いい質問ですね。ありがとうございます。
日本語で せつめいします。
②は、自分で コントロールできないことに 使います。Use it for things that you can not control.
「首がいたくなってくる」
これは、さっきまで 痛くなかったのに だんだん痛くなった時に 使います。痛みは、自分で コントロールできないですよね。
ほかには、
「車が混んでくる」。さっきまで 混んでいなかったのに、夕方から 車が 多くなった時に「車が混んできた」といいます。これも、自分ではコントロールできないですよね。
「暗くなってくる」。夕方になるとだんだん暗くなります。これも自分ではコントロールできません。
「だんだん好きになってくる」。最初は 好きじゃなかった 友達のことを、だんだん 好きになることを「好きになってくる」と言います。自分では気持ちをコントロールできないという意味が 含まれています。
***
「首が痛くなっていく」
もし私が 催眠術師だったら「あなたの首は だんだん 痛くなっていきます」と言います。私がコントロールしているからです。
分かりやすい説明ですね。
とても詳しく説明して、ありがとうございます先生。
実際、携帯電話はとても便利が、どう使うか考える必要があるよ。。。
そうですね。ないと不便ですが、あると便利すぎますよね。