世界には、
珍しい食べ物がたくさんあります。中には、おいしい物もあれば、
まずい物もある
でしょう。
それでは、「どぜう
なべ」
なんかどうでしょうか。

お店の中は、
和風なデザインで、どこか
なつかしい日本を
感じさせてくれます。

「どぜう鍋」は、200年ほど前の
江戸時代から、人々に
愛される東京の
伝統料理です。

これが、その「どぜう鍋」です。「どぜう」は「
どじょう」のことです。
現在の私たちの
生活ではあまり「どじょう」を食べる
機会がありません
が、当時の
江戸では
よく 食べられていました。
炭で鍋を
温めます。火
より炭
のほうがおいしく
感じるのは、日本人だけでしょうか?
ねぎを鍋の上に
たっぷりと
のせます。この
状態で
だし汁が
ふっとうするまで
待ちます。

ここにもどじょうが
入っています。
できあがったみたいな
ので「いただきます!」
ちょっと熱いので、
フーフーしながら1
匹ずつ食べます。
骨がありますが、小さくて
やわらかくなっているので、
そのまま食べられます。

だし汁が
足りなくなったら、自分でだし汁を入れ
なければなりません。

いつも
混んでいる、
人気があるお店です。「
駒形どぜう」
おぼえておきましょう。
基本情報名称:駒形どぜう浅草本店
住所:東京都台東区駒形1-7-12
時間:***
URL:
こちら
コメント-Comment here-